炭火の知識

炭火といえば七輪に豆炭に練炭・・・いや~昭和が懐かしい。。。

しかし、ここでの炭火はバーベキューで必須の木炭です。

バーベキュー用木炭は、その原材料や製造方法や形状等の違いにより次のような種類があります。


黒炭

黒炭

原材料: 主にナラ、クヌギ、カシ等

炭質が柔らかく着火が容易で早く大きな熱量を得られるのが特徴。

木炭内部は空気が通りやすく一気に燃焼するので火持ちが悪い。灰が舞いやすい。

黒炭は白炭(備長炭)より高温です。(炭化温度は400~800度)


白炭(備長炭)

備長炭

原材料: ウバメガシ、カシ類等

炭質が硬く着火しにくい。

一度着火すれば火持ちも良く火力も高く灰も飛びにくい。

備長炭は低温です。備長炭は温度を低く保つから火持ちがよい。(炭化温度は800度以上)


オガライト炭(オガ炭)

オガ炭

オガクズや樹皮等を粉砕して高温・高圧力で圧縮形成したオガライトを炭化したもの。

備長炭に似た性質を持ち、火力は安定し火持ちがよい。


木炭の火力とは?

017

炭化温度とは、窯内での炭に焼かれる時の温度であって、料理する時の火力ではないです。

火力の温度で言えば、黒炭のほうが白炭(備長炭)より高温です。

炭火料理は炎(対流熱)で焼くのではなく遠赤外線で焼くもの。木炭の火力とは、遠赤外線の発生が多くて炎が少ないもの。

備長炭は高温で焼かれることで遠赤外線を多く含み、温度が低くても黒炭より高火力となります。備長炭は煙が出ず雑味が付かないことも、おいしい炭火料理に適しているのです。


炭火の熾し方

オーソドックスタイプ

↓用意するもの↓
木炭 薪 新聞紙 小型のナタ バーベキューコンロ

まず、薪を小型のナタで細く割って着火材として利用する。薪が大きければ全体に細く割っておく。(焚き火ではなくバーベキューコンロので使うので、それなりのサイズに)

矢印

新聞紙で細く割った薪に火をつけ、そこに薪を細いものから順番に入れ火をつけていく。薪は空気の通りやすいように放射状に重ねておくこと。

矢印

薪全体に火がつき十分に熾火(おきび)ができたら木炭を乗せる。

矢印

あとは様子を見ながらうちわでせっせとあおぐ。(新聞紙を使った時は灰が舞う)

熾火状態の部分に木炭を当てると火が移りやすいです。

炎で木炭に火をつけるのではなく、熾火(おきび)でつける。※熾火(おきび)とは、木炭や薪が燃えたあとの赤くなったもの。

備長炭の場合、黒炭を細かく砕いて先に火をつけ、熾った状態から備長炭を入れれば簡単です。新聞紙は舞い上がるので使わないほうがいいです。割り箸サイズに細く割った撒きならライターで火がつきます。

薪が無ければ着火材を使ってください。


テクニックタイプ

↓用意するもの↓
黒炭 バーベキューコンロ

黒炭を細かく割り、先端が石器状に薄くとがったものを寄り集める。

矢印

先の薄い黒炭に着火マンで火をつける。

矢印

フーフーと息を吹きかけながら火が安定するのを待つ。

矢印

赤くい熾ったら、それを火種に細かい黒炭を消えないように上手に置いていく。

矢印

うちわで扇ぎながら徐々に大きな黒炭に火をつけていく。(途中で備長炭に変えてもよし)

※途中で消えたら最初からするか、ゼリー状着火材を黒炭の上にかけ火をつける。


スピードタイプ

↓用意するもの↓
黒炭 バーベキューコンロ トーチバーナー

バーベキューコンロに黒炭をおき、バーナーで着火する。(備長炭でも大丈夫)


横着タイプ

↓用意するもの↓
黒炭 バーベキューコンロ あつかましさ

誰かに熾った種火をもらう。


消し炭の利用

018

バーベキューの後の炭、どうされていますか?

食事終了と同時に炭が燃え尽きることなんてほとんど無いでしょう。炭が全て燃え尽きてしまうまで待つのももったいものです。

消し炭とは、完全に燃えきってない火を消した炭。

消し炭のいいところは、一度火がついた炭なので火がつきやすい状態になっています。次回の炭熾しが楽チン!

まだ熾ってる炭を消壷(けしつぼ)なるものに入れてふたを閉めれば酸素不足で火は消えます。市販の消壷(けしつぼ)でもいいし、おかきなどの空き箱缶でも代用可能です。

空き箱缶の場合、持つところが無いから火傷に注意!

炭火も苦労無しのチャコールスターター

チャコールスターターは空気の上昇気流を利用して炭を熾す合理的な器具です。

面倒な炭火熾しが誰でも簡単!着火剤や新聞紙に火をつけて、炭を詰め込んだチャコールスタータを置くだけで10分ほどで熾すことが出来ます。

備長炭を使う時は、普通の炭を熾した後、その上に置けばOK。